元プロ野球選手の清原和博っているよね?あの人に在日の噂が立ってるから調べてみたんだけど、多分デマよ。
清原和博は在日韓国人で本名は李和心?真相について調べてみた。
一定の人が清原の事を在日だと言ってるんだけど、その前に私が清原の国籍について怪しいと思った出来事がある。それは、格闘家の秋山と親友だという事。彼は在日韓国人であり、格闘家として評価されていない。それはやはり桜庭和志と対戦した時、身体にヌルヌルしたものを塗って反則したり、柔道をしてた時にも反則していた事が分かってるから。大舞台でそのような行為をするという事は到底許される事じゃないし、あり得ない。そんな人間と交流がある事自体残念だし、それ以上に親友だという事がショック。清原は秋山が日本で試合している時にセコンドに付いてたことも有名だよね。とにかく付き合いが長い二人。
私は最近清原の動画を見た時、秋山とコラボしてるのを見て「もしかしたら清原って在日なんじゃ?」そう思ったの。だから調べてみると、多くの人がそう言ってたって訳。過去にはwikipediaで「国籍は北朝鮮だったが中学校の時に日本に変更」と書いてあったらしいね。しかも、北朝鮮名が『李和心』だったという、、、
清原の件で検索してたら李和心って出てくるんだが
— 負け組@姫路の僻地 (@marasai12) February 3, 2016
つまり清原の子供たちは韓国軍の徴兵対象だということ@ja_bond007清原和博こと李和心は、記憶に残る在日朝鮮人コリアン朝鮮人ですよ。https://t.co/tQF28oJEnT
— うたかた (@jingujiko) March 10, 2016
wikiのページは信用しがちだけど、実際には誰でも書き換えが可能だから多分デマだと思うよ。その話が本当だったらもっと多くの人が清原の国籍について語るだろうけど、そんな事もないし。それに信憑性のある情報もないからね。こうやって多くの有名人の間違った情報が広まり、変な印象が付いてしまう事が残念だ。
...彼が覚醒●で逮捕された時、お隣の韓国ではこんな報道がされた↓
23年間の現役時代に2122安打、525本塁打と活躍した「日本プロ野球界の英雄」の「その人生もドラマチックだった」と皮肉を込めた。
もし朝鮮半島出身だったら「日本プロ野球界の英雄」って言い方しないと思うんだよね。韓国は自分の国がルーツじゃない人間にも「この人は韓国がルーツ」とかいう意味不明な国だから、この情報を見るだけで清原が朝鮮半島出身じゃない事が分かる。
清原和博の実家は岸和田で父親は清原電気商会という店を経営していた。
遅くなったけどまずは清原和博の生年月日から。彼は1967年8月18日に誕生した。場所は大阪府岸和田市よ。実家は『清原電気商会』という電気店を営んでいた。今は閉店してるけどね。その経営をしていたのは父親の洋文さんだったと言われてるわ。
この電器店は、洋文さんが強い信念で続けてきたものだった。プロ入りした清原が「もう働かなくていい」と隠居を勧めた際も、「俺はお前とは違う」と断ったほど。
父親は流石に一般人だからどこで誕生したのかは分からないけど、名前を見る限り韓国名じゃない。という事は在日じゃないだろう。
清原和博の母親の出身は奈良県。
清原の母親『弘子』さんは奈良県の天理市出身だったと言われてる。元々清原は強豪の天理高校か、あるいはPL学園のどちらかに入学する予定だったらしい。何故天理が選択肢に入っていたのかと言うと、母親が影響してたらしいね。天理出身ってのもあるけど、噂では天理教に入信してたからとも言われてる。
結局清原はPL学園を選んで弘子さんはPL教に入信したとも言われてるけど真相は定かではない。
清原和博の祖父母について。
清原の父方の祖父母の名前が『浅次郎さん』『良子さん』だと言われてる。このお二方が清原電気商会の店番をしたり、清原のリトルリーグに連れて行ったりしてたんだって。清原からしたら感謝しかないよね。というか名前がガッツリ日本名だから、やっぱり在日はデマだよね。
清原和博の学歴について。
一応清原の学歴について紹介しておこう。
- 岸和田市立八木南小学校
- 岸和田市立久米田中学校
- PL学園
どう?清原と韓国の繋がりが無い事が良く分かったでしょ?格闘家の秋山と交流があるってだけで在日と決めつけるのは良くないよね。
まとめ。
今回は元プロ野球選手の清原和博の在日説について調査した。何か悪いことをしたら骨髄反射で「やっぱり在日か」とか言う人間もいるし、在日の人間と付き合いがあるだけで「もしかして在日?」と疑う人間もいる。そう思う気持ちも分かるけど、しっかりと証拠を調べたうえで発信して欲しいよね。決めつけるのは本人にも悪いし、悪影響が及びかねない。
実家と両親、祖父母について調べてみたら清原和博は在日韓国人じゃないという事が分かった。
コメント